2月9日のUMAサロンで石井先生にご紹介いただいたゲームです
こげたたいやきは短所として表す言葉、、、
だけど言い方をかえれば長所として表せます、、、なるほど・・・
このカード、アマゾンで売ってますって石井先生がおっしゃってたので
見てみたら、ありました。
ジャンルはゲーム でした。
2月9日のUMAサロンで石井先生にご紹介いただいたゲームです
こげたたいやきは短所として表す言葉、、、
だけど言い方をかえれば長所として表せます、、、なるほど・・・
このカード、アマゾンで売ってますって石井先生がおっしゃってたので
見てみたら、ありました。
ジャンルはゲーム でした。
2月9日にUMAサロンを開催しました。
ビジネスマナー研修~やさしさの心をそえて~というタイトルです。
講師は、石井晴美先生です。
ご家族や支援者の方も含め22人の方に参加していただきました。
ありがとうございました。
今回は、4人ずつのグループになれるように机を移動しました。
心をそえる言い方、伝え方として敬語の話と
『短所を長所にかえたいやきゲーム』をしました。
楽しかったです。石井先生ありがとうございました。
2月11日、就労移行支援事業所ウインカルで行われている
ワークシステム・サポートプログラムの手伝いに行きました。
問題解決技能トレーニングの続きです。
問題に対してどうしたいか・・・目標を明確にします
そのあと、目標に基づいて、解決策を出来るだけ多く出します
たくさん出た解決策の中から、「効果」と「現実性」を検討します。
2月8日就労継続支援A型事業所 しいたけの里を訪問しました。
しいたけの里に就職を希望されていた方の実習が終わり、
就職についての話をすすめるためです。
しいたけをパックにつめていました
2月8日、シンワ株式会社でのケース会議に参加させていただきました。
来週より、トライアル雇用が決まりました。
1月29日(火)の先進地視察研修2ヶ所目は・・・
東温市にある『有限会社松山サービス』様です。
こちらは、平成6年に重度障害者多数雇用事業所に認定されたリネンサプライ工場です。主にホテルや温泉施設の寝具、タオル、浴衣、制服等のクリーニングを行っていました。
現在22名の障がい者が働かれています。
こちらの会社では企業内ジョブコーチを配置されており、就労支援者の中心として周囲との連絡や連携を円滑にされていました。仲間がたくさんいて孤立せず、楽しく毎日働くことのできる環境であるという声を障がい者の方々から聞かれるそうです。活き活きと皆さんが仕事をする姿が印象的でした。
工場長様、ジョブコーチ様より説明やお話を伺いました。ありがとうございました。
愛媛県内ではこの様に障害者雇用に積極的に取り組んでおられる企業さんがあります。今後も県内、県外の雇用や支援方法など、このような機会なども通して勉強し、障害をもたれた皆様や多くの企業の方々にに情報を提供していければと思っています。
2月5日、就労移行支援事業所ウインカルで行われている
ワークシステム・サポートプログラムのお手伝いに行きました。
お手伝いしているのは、就労セミナーの部分です。
就労セミナーには、「問題解決技能」、「職場対人技能」、
「リラクゼーション技能」、「マニュアル作成技能」の4つの
トレーニングがあります。
今は、「問題解決技能」をしています。
1月29日(火)、就労支援部会主催の先進地視察研修が開催されました。
今回は愛媛県内の特例子会社、障がい者雇用を行っている企業の見学や取り組みについてのお話を伺ってきました。
まずは今治市にある『日本食研スマイルパートナーズ株式会社』様。日本食研ホールディングス(株)様の特例子会社です。こちらは2011年4月より稼働しています。
こちらではCMや店頭でおなじみのブレンド調味料などの食品包装業務を主に行っていました。障がい者13名の方が仕事に取り組んでいます。
1人ひとりの個性に応じて、手順の改善や指示書の作成、勤務時間の配慮など柔軟に対応されていました。また支援機関や特別支援学校との連携もしっかりされているようです。こちらを設立されたことで他の社員さんにも良い刺激となり、職場の雰囲気がますます良くなっているとの事でした。皆さん丁寧かつ迅速に仕事に取り組んでいました。
部長様やグループリーダー様よりお話を伺いました。ありがとうございました。